| Home |
2016.10.21
ランドセルラック2をつくる〜木取り
ウチの弟ボンズ。
この春に小学1年生になりました。
で。
入学に際して勉強机は間に合わせたのですが、
そこで完全に力尽きました(笑)なので
ランドセルラックは兄ボンズの時と同様に
「まぁ本人が困ったあたりでつくろう」と
思っていたのですけど、、、
その後1学期を終えて2学期も半ばを超えて。
小学1年生でももらってくる書類も重なって
そりゃ片付かなくなってきます。
なのでランドセルラックをつくることにしました。
久々の本気モード木工ですね♪

もう半年以上も前に友人から材料は
もらっておいた(大量のカラマツクロスパネル!)ので、
必要なサイズにバンバン切り出していきます。


据え置き工具はテーブルソーしか手元にありません。
コイツを頼りにバンバン切っていきます(^-^;
がしかし、
長すぎる部材はテーブルソーでのカットに適さないので...

定規+ハンド丸ノコでチャチャッと切り、、、

短い部材はテーブルソーでバンバン切ります。
・・・
あんまりグダグダ書く気はありませんが、
やったことがある人にしか、ハコモノの設計(引き出しとか)の
そのタイヘンさはわからないことだと思います。
というワケで。
まぁ頑張りますよ!!!(^-^;
この春に小学1年生になりました。
で。
入学に際して勉強机は間に合わせたのですが、
そこで完全に力尽きました(笑)なので
ランドセルラックは兄ボンズの時と同様に
「まぁ本人が困ったあたりでつくろう」と
思っていたのですけど、、、
その後1学期を終えて2学期も半ばを超えて。
小学1年生でももらってくる書類も重なって
そりゃ片付かなくなってきます。
なのでランドセルラックをつくることにしました。
久々の本気モード木工ですね♪

もう半年以上も前に友人から材料は
もらっておいた(大量のカラマツクロスパネル!)ので、
必要なサイズにバンバン切り出していきます。


据え置き工具はテーブルソーしか手元にありません。
コイツを頼りにバンバン切っていきます(^-^;
がしかし、
長すぎる部材はテーブルソーでのカットに適さないので...

定規+ハンド丸ノコでチャチャッと切り、、、

短い部材はテーブルソーでバンバン切ります。
・・・
あんまりグダグダ書く気はありませんが、
やったことがある人にしか、ハコモノの設計(引き出しとか)の
そのタイヘンさはわからないことだと思います。
というワケで。
まぁ頑張りますよ!!!(^-^;
スポンサーサイト
| Home |