| Home |
2015.10.28
ウーファーガードをつくる
だいぶまえに5.1chのサラウンド構築のために
サブウーファーを購入していました。
その後1階リビングのプラズマテレビで
シアターシステムを組んだのですが、

ウーファーを吊り戸棚の下に組み込んだら、
チビーズのフットサルボールやらと一緒に
片付けられることに。。。

いつもこんな感じで収納しています。
このままではいつか、ウーファーのコーンが
致命的ダメージを受けてしまいます。。。
なので防護措置をとらなきゃな〜 とココ何年か
ずっと思っていたので、この前ちょっと時間が
あった時につくることにしました。

チャッと適当な図面を引いて、以前に
友人から貰ってあったカラマツ3層クロスパネルを
贅沢にも使うことにします。

テーブルソーで寸法に合わせてバンバン切って、

ザバッとサンダーで磨きます。
部材の接合はハッキリ言ってメンドクサイので(笑)
今回はビスケットジョイント+ビス留めにしました。

てことで墨を打って、、、

ビスケットジョイナーでガリッと彫って、、、

ビス穴をダボビットでガリッと彫って、、、

ビスケットを入れて組んで状態でクランプで固定し、
そこに木ネジを打ち込んで組み立ては完了。
このままだと部材のカドが立っていて
危険でアレですから、、、

トリマーに面取りビットをセットして
ガリッと削ります。

道具をセットしちゃえば、後は5分くらいで
カドを丸くするのは終わっちゃいます。
・・・道具ってスバラシイですね(笑)
あとは。

基本ウーファーに乗っけることにしたので、ウーファーに
接するところに100円ショップで買ってきたスペーサー的な
のを貼付けます。

4スミに貼付けて全行程終了。
完成です。早速ウーファーに設置してみます。

んーむ。部材が厚過ぎたか。。。
ビジュアル的にはちょっと重たい印象ですね。(^-^;

今回ダボ穴は敢えて塞ぎませんでした。
理由は、恐らく近い将来にバラすんだろうなと思った訳で(笑)
解体しやすくするというのも見込んだ選択です♪

ボールやら置いてみた様子。
これでイチイチ心配しなくて良くなったので、
「つくって良かった〜♪」としか
言いようがアリマセン。
転ばぬ先の杖ってヤツですね♪ b(^-^)
サブウーファーを購入していました。
その後1階リビングのプラズマテレビで
シアターシステムを組んだのですが、

ウーファーを吊り戸棚の下に組み込んだら、
チビーズのフットサルボールやらと一緒に
片付けられることに。。。

いつもこんな感じで収納しています。
このままではいつか、ウーファーのコーンが
致命的ダメージを受けてしまいます。。。
なので防護措置をとらなきゃな〜 とココ何年か
ずっと思っていたので、この前ちょっと時間が
あった時につくることにしました。

チャッと適当な図面を引いて、以前に
友人から貰ってあったカラマツ3層クロスパネルを
贅沢にも使うことにします。

テーブルソーで寸法に合わせてバンバン切って、

ザバッとサンダーで磨きます。
部材の接合はハッキリ言ってメンドクサイので(笑)
今回はビスケットジョイント+ビス留めにしました。

てことで墨を打って、、、

ビスケットジョイナーでガリッと彫って、、、

ビス穴をダボビットでガリッと彫って、、、

ビスケットを入れて組んで状態でクランプで固定し、
そこに木ネジを打ち込んで組み立ては完了。
このままだと部材のカドが立っていて
危険でアレですから、、、

トリマーに面取りビットをセットして
ガリッと削ります。

道具をセットしちゃえば、後は5分くらいで
カドを丸くするのは終わっちゃいます。
・・・道具ってスバラシイですね(笑)
あとは。

基本ウーファーに乗っけることにしたので、ウーファーに
接するところに100円ショップで買ってきたスペーサー的な
のを貼付けます。

4スミに貼付けて全行程終了。
完成です。早速ウーファーに設置してみます。

んーむ。部材が厚過ぎたか。。。
ビジュアル的にはちょっと重たい印象ですね。(^-^;

今回ダボ穴は敢えて塞ぎませんでした。
理由は、恐らく近い将来にバラすんだろうなと思った訳で(笑)
解体しやすくするというのも見込んだ選択です♪

ボールやら置いてみた様子。
これでイチイチ心配しなくて良くなったので、
「つくって良かった〜♪」としか
言いようがアリマセン。
転ばぬ先の杖ってヤツですね♪ b(^-^)
スポンサーサイト
| Home |