| Home |
2015.03.08
壁面棚をつくる 仕込み2
壁面棚をつくる。その3です。
前回に引き続き、側板と最上段と最下段の
組み立て前の仕込みをします。

ガレージで施工してぶつけて傷が付いたらアレなことから、
もうそんなにゴミも出ないだろってことで屋内の
リビングでやることにします。

シナロールテープを木口に貼っていき、、、

ローラーでゴリゴリ圧してエアを抜き、
しっかりと貼り付けます。

糸面チリ(鋭いカドを取ることをそう言うのだとか)を、
面取りカンナで取ってやります。

木口テープの面にサンドペーパーをかけます。
あと、写真はありませんけど面取りしたカドのラインも
シッカリとペーパーで研磨します。

あとは棚受けの金物をとりつけて、とりあえず
組み立て前の外枠の仕込みは完了。
今回はつくるものがデカイことにより、当然のことながら
部材があまりにデカく邪魔くさい。
置いといて邪魔な時の施工時以外にモノを動かすことで
ぶつけたりして汚れたり破損させたりしてもアレなことから、
次回は外枠のみサッサと組むことにします。(^-^;
前回に引き続き、側板と最上段と最下段の
組み立て前の仕込みをします。

ガレージで施工してぶつけて傷が付いたらアレなことから、
もうそんなにゴミも出ないだろってことで屋内の
リビングでやることにします。

シナロールテープを木口に貼っていき、、、

ローラーでゴリゴリ圧してエアを抜き、
しっかりと貼り付けます。

糸面チリ(鋭いカドを取ることをそう言うのだとか)を、
面取りカンナで取ってやります。

木口テープの面にサンドペーパーをかけます。
あと、写真はありませんけど面取りしたカドのラインも
シッカリとペーパーで研磨します。

あとは棚受けの金物をとりつけて、とりあえず
組み立て前の外枠の仕込みは完了。
今回はつくるものがデカイことにより、当然のことながら
部材があまりにデカく邪魔くさい。
置いといて邪魔な時の施工時以外にモノを動かすことで
ぶつけたりして汚れたり破損させたりしてもアレなことから、
次回は外枠のみサッサと組むことにします。(^-^;
スポンサーサイト
| Home |