| Home |
2014.06.04
Catch Everest のアップグレード
ウチのサッカーチームのホームページを作成し管理しています。
ちょいちょい(遅いですが)更新しているのですけど、使用している
wordpressの無料テーマであるCatch Everestのバージョンアップが
結構な頻度であります。
その都度カスタマイズ処理をかけています。
正直メンドクサイっちゃあメンドクサイのですが、
意識的に機会のあるたびに手をかけるように
しています。というのは
永いこと触らないでいた結果
サッパリわからなくなったなんてことに
ならないように、FTPも含めて意図的にいじるよう
自分に習慣づけている感じです。
とは言いつつも、ホームページの更新は若干遅め。
これも意図を持っていて、ブログやfacebookでの経験から
更新を最初から飛ばすと後でキツくなる
のがよくわかっています(笑)
ただでさえ当初からネタ切れ気味ですからね(^-^;
さて、話は戻ってCatch Everestのバージョンアップ。
最近バージョンが1.5になりました。
どのバージョンアップのタイミングで
変わったかはちょっと不明ですけど、
スライドショーに使用する画像が
自動的に適正サイズに変換される
という機能が備わったようです。
つまりコチラのサイトでは「推奨サイズ1140×450ピクセル」とあることから
いままではそのサイズに自分で画像処理したモノをアップしなければ
ならなかったのが、アイキャッチ画像に設定したデータを自動的に
画像処理してくれるようになった、ということですね。
どういうことか、と具体的に説明すると。。。

コレが元データです。コレを記事のアイキャッチ画像に設定すると、

この↑画像上下の白い網掛け部分が自動的にカットの
加工をされてスライドショーに表示されるようになりました。
FTPで確認したところ、加工後のカットされたデータが
サーバー内部に保存されていました。ということは
スライドショーの表示プログラムが変更になったのではなく、
自動的に最適化画像処理のプログラムが組まれたようです。

どのくらいカットされるのかを計算してみたところ、
通常の写真のサイズだとおおむね上下各々高さの20%ぶんが
カットされるようですね。
ただ、予想ですけども画像の縦横比が約2:3ではないデータを
使った場合は、恐らく違うカット比になる事と思います。
スライドショーに使いたい画像については、
その事前の処理に注意が必要そうです。
ちょいちょい(遅いですが)更新しているのですけど、使用している
wordpressの無料テーマであるCatch Everestのバージョンアップが
結構な頻度であります。
その都度カスタマイズ処理をかけています。
正直メンドクサイっちゃあメンドクサイのですが、
意識的に機会のあるたびに手をかけるように
しています。というのは
永いこと触らないでいた結果
サッパリわからなくなったなんてことに
ならないように、FTPも含めて意図的にいじるよう
自分に習慣づけている感じです。
とは言いつつも、ホームページの更新は若干遅め。
これも意図を持っていて、ブログやfacebookでの経験から
更新を最初から飛ばすと後でキツくなる
のがよくわかっています(笑)
ただでさえ当初からネタ切れ気味ですからね(^-^;
さて、話は戻ってCatch Everestのバージョンアップ。
最近バージョンが1.5になりました。
どのバージョンアップのタイミングで
変わったかはちょっと不明ですけど、
スライドショーに使用する画像が
自動的に適正サイズに変換される
という機能が備わったようです。
つまりコチラのサイトでは「推奨サイズ1140×450ピクセル」とあることから
いままではそのサイズに自分で画像処理したモノをアップしなければ
ならなかったのが、アイキャッチ画像に設定したデータを自動的に
画像処理してくれるようになった、ということですね。
どういうことか、と具体的に説明すると。。。

コレが元データです。コレを記事のアイキャッチ画像に設定すると、

この↑画像上下の白い網掛け部分が自動的にカットの
加工をされてスライドショーに表示されるようになりました。
FTPで確認したところ、加工後のカットされたデータが
サーバー内部に保存されていました。ということは
スライドショーの表示プログラムが変更になったのではなく、
自動的に最適化画像処理のプログラムが組まれたようです。

どのくらいカットされるのかを計算してみたところ、
通常の写真のサイズだとおおむね上下各々高さの20%ぶんが
カットされるようですね。
ただ、予想ですけども画像の縦横比が約2:3ではないデータを
使った場合は、恐らく違うカット比になる事と思います。
スライドショーに使いたい画像については、
その事前の処理に注意が必要そうです。
スポンサーサイト
| Home |