| Home |
2013.11.17
配線を隠す
前回設置が済んだリビングのサラウンドスピーカー。
イイ感じの臨場感で、イイ音に包まれる久しぶりの感触♪
いやー、映画って。ほんっっっとーにイイものですね〜♪
なんて言いつつ、あんまり映画は見ていません(笑)
ま、ソレはさておき。サテライトスピーカーは
「とりあえず設置」しただけなので、、、


こんな感じで配線は露出。
かなーり気に入らない。
無粋なケーブルが視界に入るのが許せないワタシは、
早々に処理することを決心しました(^^;

知り合いの工務店のゴミ箱を漁ったところ(笑)
たまたまカラマツ(?)の板材が大量にあったことから
ラッキー!!!と積算した長さ×1.2ぶんの材を持ち帰ります。
・・・なぜ×1.2か。
それはアレですね。過去のワタシの
数えきれないほど積み重ねた失敗に基づいて
計算の結果算出された安全率ってヤツです(笑)
(カツカツの材料だとミスった時に
リカバリー不能に陥って、やたら
時間ばっかかかるのです。。。)

さて、もらってきた材はフローリング材のようで、
当然サネ(オスメスの加工)があったりします。


このままでも良いのですけど、仕上がりをキレイにするため
メンドクサイですがテーブルソーでサネ部分を切り落とします。

切り落とした部分です。経験則から言ってこんなのを
チビーズが見つけると間違いなく危険な遊びをします (^^;
早々に片付けます(笑)
製材後は、、、

テーブルソーのセッティングを変えて
ケーブルを収める溝を加工。

また材はこのままだと角が立って危ないですから
鉋で面取り(糸面チリ)をして、、

サンダーかけて加工は完了。
部材加工を終えたので、ガレージにあった
真鍮釘で打ち付けて行きます。
まずは壁面のケーブルの立ち上がり。
→
ビフォー→アフターです。
んーむ、スッキリ♪
つづいて梁の上。
→
こちらもビフォー→アフター。
当然スッキリ。

ちなみに曲がり角のオサマリはこんな感じ。
敢えて完璧に被覆はさせませんでした。
まぁいろんな理由があるのですけど、細かくは伏せます(^^;
目的を達成したのでこれで完成♪
・・・と言いたいところだったのですけど、



今回取り付けた材の色が既設の木材と
比較して白すぎるのが気になる。
なので、オイル塗装することを決めて
この日も終了。

オクサマが新聞を読んでいます(^^)
次回の塗装で完了です♪
イイ感じの臨場感で、イイ音に包まれる久しぶりの感触♪
いやー、映画って。ほんっっっとーにイイものですね〜♪
なんて言いつつ、あんまり映画は見ていません(笑)
ま、ソレはさておき。サテライトスピーカーは
「とりあえず設置」しただけなので、、、


こんな感じで配線は露出。
かなーり気に入らない。
無粋なケーブルが視界に入るのが許せないワタシは、
早々に処理することを決心しました(^^;

知り合いの工務店のゴミ箱を漁ったところ(笑)
たまたまカラマツ(?)の板材が大量にあったことから
ラッキー!!!と積算した長さ×1.2ぶんの材を持ち帰ります。
・・・なぜ×1.2か。
それはアレですね。過去のワタシの
数えきれないほど積み重ねた失敗に基づいて
計算の結果算出された安全率ってヤツです(笑)
(カツカツの材料だとミスった時に
リカバリー不能に陥って、やたら
時間ばっかかかるのです。。。)

さて、もらってきた材はフローリング材のようで、
当然サネ(オスメスの加工)があったりします。


このままでも良いのですけど、仕上がりをキレイにするため
メンドクサイですがテーブルソーでサネ部分を切り落とします。

切り落とした部分です。経験則から言ってこんなのを
チビーズが見つけると間違いなく危険な遊びをします (^^;
早々に片付けます(笑)
製材後は、、、

テーブルソーのセッティングを変えて
ケーブルを収める溝を加工。

また材はこのままだと角が立って危ないですから
鉋で面取り(糸面チリ)をして、、

サンダーかけて加工は完了。
部材加工を終えたので、ガレージにあった
真鍮釘で打ち付けて行きます。
まずは壁面のケーブルの立ち上がり。


ビフォー→アフターです。
んーむ、スッキリ♪
つづいて梁の上。


こちらもビフォー→アフター。
当然スッキリ。

ちなみに曲がり角のオサマリはこんな感じ。
敢えて完璧に被覆はさせませんでした。
まぁいろんな理由があるのですけど、細かくは伏せます(^^;
目的を達成したのでこれで完成♪
・・・と言いたいところだったのですけど、



今回取り付けた材の色が既設の木材と
比較して白すぎるのが気になる。
なので、オイル塗装することを決めて
この日も終了。

オクサマが新聞を読んでいます(^^)
次回の塗装で完了です♪
スポンサーサイト
| Home |