| Home |
2013.02.14
金物と背面板のシブイチ
今座卓のリフォームをやっている最中なのですが、
やらなければいけないことがある時って他のことが
気になるクチでして。。。orz
試験勉強前に掃除したくなる、みたいな(笑)
その流れで、前につくった食器棚の、その後ほったらかしていた
仕上げをやることにしました。
上部のガラス戸がカチャッと締まるように、

扉側と、

本体側の両方にドアキャッチの金物を付けます。
・・・と簡単に書いてますが、この手の
金物の位置合わせって本当にムズカシイ。
1ミリ以上位置が狂うとビシッと決まらないのです。

ワタシの場合は両面テープで仮止めを繰り返しながら
なんとか成功。これで扉もガタガタしません♪
さて写真見てもわかると思いますけど、
この金物を取り付ける都合から、その作業性のために、

こんな感じでマスキングテープで留めていただけで
背面の板は今まで固定していなかったのです。
それも金物が終わったのでシブイチ(細い棒材)で固定します。

寸法に切った材に、あらかじめ下穴あけて
そこに細いステンの釘を軽く差し込んでおいて、
段取り終了。後はガンガン本体側に打ち込んでいきます。

・・・を繰り返して完成。
ちなみに下部の背面板は艶消し黒、上部の
背面板はガラス越しに見えるから艶消し白。
目線の高い位置に黒が無いので、壁と連続
している感じで圧迫感を抑えられました。
この食器棚。製作段階では植物とか飾りたいなと
思っていましたが、結局のところチビーズの
作品ギャラリーとして目下活躍中です。(笑)
やらなければいけないことがある時って他のことが
気になるクチでして。。。orz
試験勉強前に掃除したくなる、みたいな(笑)
その流れで、前につくった食器棚の、その後ほったらかしていた
仕上げをやることにしました。
上部のガラス戸がカチャッと締まるように、

扉側と、

本体側の両方にドアキャッチの金物を付けます。
・・・と簡単に書いてますが、この手の
金物の位置合わせって本当にムズカシイ。
1ミリ以上位置が狂うとビシッと決まらないのです。

ワタシの場合は両面テープで仮止めを繰り返しながら
なんとか成功。これで扉もガタガタしません♪
さて写真見てもわかると思いますけど、
この金物を取り付ける都合から、その作業性のために、

こんな感じでマスキングテープで留めていただけで
背面の板は今まで固定していなかったのです。
それも金物が終わったのでシブイチ(細い棒材)で固定します。

寸法に切った材に、あらかじめ下穴あけて
そこに細いステンの釘を軽く差し込んでおいて、
段取り終了。後はガンガン本体側に打ち込んでいきます。

・・・を繰り返して完成。
ちなみに下部の背面板は艶消し黒、上部の
背面板はガラス越しに見えるから艶消し白。
目線の高い位置に黒が無いので、壁と連続
している感じで圧迫感を抑えられました。
この食器棚。製作段階では植物とか飾りたいなと
思っていましたが、結局のところチビーズの
作品ギャラリーとして目下活躍中です。(笑)
スポンサーサイト
| Home |