| Home |
2012.12.03
天板接ぎ
ダイニングテーブルとデスクづくり。
そろそろ飽きてきました(笑)
しかしそうも言ってられないので前回に続き続行します。
前もって木取りを決めておいた材を切り出し、
知人に手押し鉋を借りて接ぎ面を出しました。


接ぎ合わせを決めたら、目違い留めを入れるポイントに
墨を打っていきます。
今回はビスケットではなくドミノで接合することに決めた。
理由はビスケットだと結構目違いがデカイことから。
またビスケットジョイントした板って、後日ビスケット位置が
若干ヘコむ事例がネット上でも見受けられます。
手間考えたら雇いザネがベストかもしれませんが、
手元にドミノがあったので、今回はコレでやろうということで。

てことで墨打ったポイントにドミノで穴をあけます。

あとはドミノを入れてクランプで圧着。
テーブルとデスクという使用目的から、初めて
耐水性の高いタイトボンド3を選択してみました。
(ズイブン前に買って持ってたし)
オープンタイムが短いから段取り勝負ですね。
いちおう大丈夫だと思いますけども。。。
さてどうなることやら。
そろそろ飽きてきました(笑)
しかしそうも言ってられないので前回に続き続行します。
前もって木取りを決めておいた材を切り出し、
知人に手押し鉋を借りて接ぎ面を出しました。


接ぎ合わせを決めたら、目違い留めを入れるポイントに
墨を打っていきます。
今回はビスケットではなくドミノで接合することに決めた。
理由はビスケットだと結構目違いがデカイことから。
またビスケットジョイントした板って、後日ビスケット位置が
若干ヘコむ事例がネット上でも見受けられます。
手間考えたら雇いザネがベストかもしれませんが、
手元にドミノがあったので、今回はコレでやろうということで。

てことで墨打ったポイントにドミノで穴をあけます。

あとはドミノを入れてクランプで圧着。
テーブルとデスクという使用目的から、初めて
耐水性の高いタイトボンド3を選択してみました。
(ズイブン前に買って持ってたし)
オープンタイムが短いから段取り勝負ですね。
いちおう大丈夫だと思いますけども。。。
さてどうなることやら。
スポンサーサイト
| Home |