| Home |
2012.02.28
太陽光発電メーターを移設する
昨年秋に導入した太陽光発電。
その後ボチボチ発電してくれているようです。

発電メーターをテレビ台の中に収納していたのですけど、
発電量はともかく消費電力量を確認するためにイチイチ
引き戸を開けるのがメンドウになってきた。
というわけで今回移設することにした。
いつもどおりオクサマは反対していますが、
ソコはオヤジは聞こえないフリで突き進みます。(笑)


まずは移設先を確認。検討の結果
インターホンの横にすることにする。

次に発電メーターを引っ張りだし、

スタンド部分を取り外して壁に取り付ける
ステーの構造を確認する。
お次は電源の用意。
インターホンの電源から取ることにしたので、

インターホンをはずし、

電源をはずす。
ケーブルが接触すると短絡(ショート)しちゃうので
気をつけます。
ってオイ、ブレーカー落としてないのか。危ない危ない。

電源を分岐させて増設させるので
3端子コネクタを用意。

短絡防止のため、まずは親ケーブルに差し込んでおく。
これでひとまず安心。

いよいよ発電メーター取り付け場所の加工。
穴開け部分にスミを打ちます。
・・・いよいよ壁に穴をあけますが、ここからは
失敗が許されない段階。ビビる気持ちを鎮めるため、
とりあえずビールを1本飲む(笑)
てことで、

覚悟を決めて穴をあけていきます。
インターホン部分を見て軽く考えていたけど、
どうにもボードが切れない。
おかしい
イロイロやっててわかった答えが
プラスターボードの奥に構造用合板があった
念のため100円ショップでノコ切り買ってきて正解だった♪
「備えあれば~」ってヤツです。

穴の開いたところでケーブルをうまく通し、
被覆を剥いてすべての結線を済ませる。

ちなみにコンセントの差し込み方はこう。
間違えるとショートします(経験者談 オイオイ)
さて発電メーターのステーを取り付けよう、と
プラスターボードアンカーを打ち込もうと考える。
・・・しかし待てよ?穴をあけるときに
プラスターボードの下に構造用合板があったなぁ
んじゃあ合板に直でビス止めでイケるっしょ

・・・と判断し、ダイレクトにビス留めした。
グラグラしません。
あとはコンセントにプラグをさして壁の中に押し込み、
インターホンもつないで取り付け、周りのゴミを掃除して。。。

施工完了。

水平・垂直は目検討で適当にやったけど
なんとなく揃っている。ラッキー♪

順調に発電しているようだ。
って今回の移設には関係ないっすね。

オクサマとチビーズが帰ってきて、
結局20分と経たずに移設がバレた(笑)
オクサマはあきれていましたが、やっちゃったモンは
しゃあないのです(イヒヒ 笑)
その後ボチボチ発電してくれているようです。

発電メーターをテレビ台の中に収納していたのですけど、
発電量はともかく消費電力量を確認するためにイチイチ
引き戸を開けるのがメンドウになってきた。
というわけで今回移設することにした。
いつもどおりオクサマは反対していますが、
ソコはオヤジは聞こえないフリで突き進みます。(笑)


まずは移設先を確認。検討の結果
インターホンの横にすることにする。

次に発電メーターを引っ張りだし、

スタンド部分を取り外して壁に取り付ける
ステーの構造を確認する。
お次は電源の用意。
インターホンの電源から取ることにしたので、

インターホンをはずし、

電源をはずす。
ケーブルが接触すると短絡(ショート)しちゃうので
気をつけます。
ってオイ、ブレーカー落としてないのか。危ない危ない。

電源を分岐させて増設させるので
3端子コネクタを用意。

短絡防止のため、まずは親ケーブルに差し込んでおく。
これでひとまず安心。

いよいよ発電メーター取り付け場所の加工。
穴開け部分にスミを打ちます。
・・・いよいよ壁に穴をあけますが、ここからは
失敗が許されない段階。ビビる気持ちを鎮めるため、
とりあえずビールを1本飲む(笑)
てことで、

覚悟を決めて穴をあけていきます。
インターホン部分を見て軽く考えていたけど、
どうにもボードが切れない。
おかしい
イロイロやっててわかった答えが
プラスターボードの奥に構造用合板があった
念のため100円ショップでノコ切り買ってきて正解だった♪
「備えあれば~」ってヤツです。

穴の開いたところでケーブルをうまく通し、
被覆を剥いてすべての結線を済ませる。

ちなみにコンセントの差し込み方はこう。
間違えるとショートします(経験者談 オイオイ)
さて発電メーターのステーを取り付けよう、と
プラスターボードアンカーを打ち込もうと考える。
・・・しかし待てよ?穴をあけるときに
プラスターボードの下に構造用合板があったなぁ
んじゃあ合板に直でビス止めでイケるっしょ

・・・と判断し、ダイレクトにビス留めした。
グラグラしません。
あとはコンセントにプラグをさして壁の中に押し込み、
インターホンもつないで取り付け、周りのゴミを掃除して。。。

施工完了。

水平・垂直は目検討で適当にやったけど
なんとなく揃っている。ラッキー♪

順調に発電しているようだ。
って今回の移設には関係ないっすね。

オクサマとチビーズが帰ってきて、
結局20分と経たずに移設がバレた(笑)
オクサマはあきれていましたが、やっちゃったモンは
しゃあないのです(イヒヒ 笑)
スポンサーサイト
| Home |