| Home |
2011.11.29
ワイングラスコレクション
ワタシのいつも読んでるブログに、
伊達市ホテルローヤルの支配人イソベさんの
「ホテルマンの幸せ」というモノがあります。
読んでヒジョーに面白いです。
フツウのホテルマンの日常ではありません(笑)
年齢も近くて実際に何度かお会いして酒も飲んだりしてます。
そのブログでリーデルのグラスの記事をやっていた。
勝手に連動してワタシもワイングラスをば。。。

ざっと並べてみた。意図的に集めたわけではないです。
なんとなくこんだけコレクション的にあった。(笑)
写真は撮ってないですけどフルートグラスもあります。

コレは結婚した時に先輩から貰ったイッタラのグラス。
(おそらくエッセンス ホワイトワインと思わるる)
個性的な形で気に入っています。いかにも北欧デザイン(フィンランド)。
ペアで持っています。

こちらは室蘭のリサイクルショップで買ったschottのグラス。
(おそらくエノテカ DIVA ワイン)
上のイッタラは2脚しかないので、お客さん用に2脚買った。
ドイツ製というお堅いイメージのブランドにもかかわらず、
このDIVAは女性の脚線美をイメージしたという
ちょっとアレなカーブが気に入っています(笑)

これは以前小樽のダブルデイ(もう無い店)で
赤ワイン用に買った安物。でもカタチが気に入っていて
もう10年以上使っている。

最後はとっておき。バカラのグラス。
(おそらくオノロジー グランブラン)
独特な形状とクリスタルガラスの重さがイイ感じ。
「今日はどれで飲むかな~」て感じに気分で使い分けてます。
・・・て言うほどワインは飲んでないし、本当に安いワインしか
飲みません(買えません)。
イイグラスで飲むとなんとなく味も匂いも違うような。
「ヨシ!味わって飲むぞ!」と構えて飲むので
敏感になるのでしょうか。
伊達市ホテルローヤルの支配人イソベさんの
「ホテルマンの幸せ」というモノがあります。
読んでヒジョーに面白いです。
フツウのホテルマンの日常ではありません(笑)
年齢も近くて実際に何度かお会いして酒も飲んだりしてます。
そのブログでリーデルのグラスの記事をやっていた。
勝手に連動してワタシもワイングラスをば。。。

ざっと並べてみた。意図的に集めたわけではないです。
なんとなくこんだけコレクション的にあった。(笑)
写真は撮ってないですけどフルートグラスもあります。

コレは結婚した時に先輩から貰ったイッタラのグラス。
(おそらくエッセンス ホワイトワインと思わるる)
個性的な形で気に入っています。いかにも北欧デザイン(フィンランド)。
ペアで持っています。

こちらは室蘭のリサイクルショップで買ったschottのグラス。
(おそらくエノテカ DIVA ワイン)
上のイッタラは2脚しかないので、お客さん用に2脚買った。
ドイツ製というお堅いイメージのブランドにもかかわらず、
このDIVAは女性の脚線美をイメージしたという
ちょっとアレなカーブが気に入っています(笑)

これは以前小樽のダブルデイ(もう無い店)で
赤ワイン用に買った安物。でもカタチが気に入っていて
もう10年以上使っている。

最後はとっておき。バカラのグラス。
(おそらくオノロジー グランブラン)
独特な形状とクリスタルガラスの重さがイイ感じ。
「今日はどれで飲むかな~」て感じに気分で使い分けてます。
・・・て言うほどワインは飲んでないし、本当に安いワインしか
飲みません(買えません)。
イイグラスで飲むとなんとなく味も匂いも違うような。
「ヨシ!味わって飲むぞ!」と構えて飲むので
敏感になるのでしょうか。
スポンサーサイト
一度昔リーデル社のセミナーを受けたコトがあります。
見た目だけでも美しいグラスですが、葡萄品種やワインの種類によってグラスを使い分ける訳みたいなものを比較試飲でレクチャーしてくれるみたいな感じでした。
流体力学とか色々難しい要素もあるみたいで、頭の悪い僕にはよくわかりませんでしたが・・・。
でもやっぱりこの品種はあれで飲むよりこれで飲んだ方がいいなぁ~、みたいな感じはつかめたような。
やっぱり「道具」って大事ですね~
見た目だけでも美しいグラスですが、葡萄品種やワインの種類によってグラスを使い分ける訳みたいなものを比較試飲でレクチャーしてくれるみたいな感じでした。
流体力学とか色々難しい要素もあるみたいで、頭の悪い僕にはよくわかりませんでしたが・・・。
でもやっぱりこの品種はあれで飲むよりこれで飲んだ方がいいなぁ~、みたいな感じはつかめたような。
やっぱり「道具」って大事ですね~
僕のブログ記事を取り上げて下さいまして有難うございます♪
全国のホテルマンや飲食店で勤務している人でもそんなに自宅にはないですよ!
達人の域に達してますね♪
道具に対してストイックですね♪
妥協をしない強者だと思います♪
それに比べてボクときたら…
りんごを並べてハシャイでいたなんて…。
今度自宅へ招待して下さいね♪
全国のホテルマンや飲食店で勤務している人でもそんなに自宅にはないですよ!
達人の域に達してますね♪
道具に対してストイックですね♪
妥協をしない強者だと思います♪
それに比べてボクときたら…
りんごを並べてハシャイでいたなんて…。
今度自宅へ招待して下さいね♪
do
あれだけ形状によるラインがあるっていうことは
やっぱりワインによって道具による向き不向きはあるんだろうなぁ
とは思っていましたけども。。。まさかセミナーまであるとは(汗)
雰囲気だけではなく理論があるのですねぇ。
ワイングラスの美しさは「用の美」ってヤツなのでしょうかね。
残念ながら味等の違いはマッタクわかりませんが・・・ (^-^;
ぜひプロであるナカゾエさんにはライヨールを使ってほしいと
勝手に思っている素人です(笑)
では~♪
やっぱりワインによって道具による向き不向きはあるんだろうなぁ
とは思っていましたけども。。。まさかセミナーまであるとは(汗)
雰囲気だけではなく理論があるのですねぇ。
ワイングラスの美しさは「用の美」ってヤツなのでしょうかね。
残念ながら味等の違いはマッタクわかりませんが・・・ (^-^;
ぜひプロであるナカゾエさんにはライヨールを使ってほしいと
勝手に思っている素人です(笑)
では~♪
do
ストイックというよりもデザインにこだわりすぎてしまうのです。。。
家で気に入らないモノが視界に入ることがナンかイヤというか。
だから100円ショップの安物でも「感性に刺されば」使い続けます b(^-^)
赤ワインのグラスなんか2脚で1000円くらいだったと思います。
ワタシなんぞ比較にならないくらいイソベさんは金遣いの名人です。
「人の記憶のためにお金を使う」というのは
「最も生きたカネの使い方」だと思うのです。
どうしてもモノに目が行きがちなワタシなので、いつも
イソベさんを見習いたいなぁと気をつけています。
自宅に招待、まだ実現してませんね (^-^;
スイマセンがもうちょっとお待ちくださいm(_ _)m
では~♪
家で気に入らないモノが視界に入ることがナンかイヤというか。
だから100円ショップの安物でも「感性に刺されば」使い続けます b(^-^)
赤ワインのグラスなんか2脚で1000円くらいだったと思います。
ワタシなんぞ比較にならないくらいイソベさんは金遣いの名人です。
「人の記憶のためにお金を使う」というのは
「最も生きたカネの使い方」だと思うのです。
どうしてもモノに目が行きがちなワタシなので、いつも
イソベさんを見習いたいなぁと気をつけています。
自宅に招待、まだ実現してませんね (^-^;
スイマセンがもうちょっとお待ちくださいm(_ _)m
では~♪
| Home |