| Home |
2011.11.06
縁台への階段をつくる
現在家の「とあるリフォーム」を進行中なのですが、
そのジグをつくるために知り合いの工務店の
廃材置場を物色していたところ、

多量の3寸5分(105mm角)の材があった。
ここで我が家の縁台をみると

縁台へ上るのは枕木の上にテキトーにつくった台を
置いただけのグラグラする階段だった。
という訳でふいに材料が揃ったのでつくりかえます。

まずは寸法をみる。
今までの台でステップの奥行きは問題なかったので
実寸を合わせる。角材2本を並べるとピッタリ。

縁台の高さを測って3等分して各段の高さを算出し、
それから角材の105mmを引いた寸法を切り出す。

その切り出した脚の部材がこんな感じ。

さてステップの面の加工。
角材そのままだと間違いなく割れます。
べつに割れるのはかまわないのだけど、そのクラックに
水が溜まるようだと耐久性に影響を及ぼしかねません。
ということで割れ防止の切り込みを入れる。

そんなこんなで部材がそろった。


、、、のを組み立てて終了。
こんなもんは早い。
今回は意図的にゴツく作っています。
それは視覚的な安定感を求めたことから。
ヒトは足場が動くことを嫌うものですからね。

あとは浸透性の防腐塗料
(サドリンクラシック カラー:チーク)を塗って

完成です。
さて、ゴミですが
これ、が
↓
こーなった。
ゴミではありません。資源です。
ってヤツですね 笑
そのジグをつくるために知り合いの工務店の
廃材置場を物色していたところ、

多量の3寸5分(105mm角)の材があった。
ここで我が家の縁台をみると

縁台へ上るのは枕木の上にテキトーにつくった台を
置いただけのグラグラする階段だった。
という訳でふいに材料が揃ったのでつくりかえます。

まずは寸法をみる。
今までの台でステップの奥行きは問題なかったので
実寸を合わせる。角材2本を並べるとピッタリ。

縁台の高さを測って3等分して各段の高さを算出し、
それから角材の105mmを引いた寸法を切り出す。

その切り出した脚の部材がこんな感じ。

さてステップの面の加工。
角材そのままだと間違いなく割れます。
べつに割れるのはかまわないのだけど、そのクラックに
水が溜まるようだと耐久性に影響を及ぼしかねません。
ということで割れ防止の切り込みを入れる。

そんなこんなで部材がそろった。


、、、のを組み立てて終了。
こんなもんは早い。
今回は意図的にゴツく作っています。
それは視覚的な安定感を求めたことから。
ヒトは足場が動くことを嫌うものですからね。

あとは浸透性の防腐塗料
(サドリンクラシック カラー:チーク)を塗って

完成です。
さて、ゴミですが

↓

ゴミではありません。資源です。
ってヤツですね 笑
スポンサーサイト
| Home |