| Home |
2006.11.24
キッチンの棚板をつくる
家を建ててからず~~~~~っとサボっていたこと。
それが今回のキッチンの棚板です。

別に無いなら無いでいいんですけどね。でもちょっと殺風景かも。
てことで今日(やっとこさ)やっちゃいました。
家建てるときに室内の珪藻土の左官屋さんが来る直前に思い立って
「ガチャ柱」というのを施工してもらっていました。

あとは

↑この金具を

↑このように引っ掛けて板を載せればオッケーです。
で、板に金具がはまるように溝を彫ります。

まずは板に「墨」をつけて(実際はエンピツ)

定規をあてて(今回はシステムバークランプを使った 便利♪)

トリマーにビットをセットして、とここで重要なのは

そう。絶対にコンセントは抜きましょう。誤作動で怪我したら
アホらしいしね。でも慣れてきたくらいがイチバン危ないです。
安全に関しては初心に忠実に。

安全にということで、もちろん部材をクランプで台に固定します。

チャチャッと溝が彫れました。金具の先端が小さいですがL字になって
いるので、先端部分だけ収まるように2回に分けて彫りました。
あんまり早く終わったので、バンドソーで遊んでみました。

実家にウチの父が作った木のおもちゃがあります。
これをパクった参考にしたものですが、甥っ子が1歳ちょっと
なのですけど、どんなに泣いててもこれがカタカタ言うと泣き止んで
じっと見てるのです(笑)
ですがたまに人形が引っかかるので、わたしも作ってみました。

左がとりあえず父が作った物で、右が今回の試作品です。
ガレージに落ちてたOSBの端材で作りました。簡単簡単!
おっと、また話がそれた。キッチンの棚板です。

うーん、ピッタリ。なかなかイイんでないすか?(いつもの自画自賛)

奥行きも18cmあるから、ヤカンだって置けちゃいます。でも圧力鍋は
ハミ出ます。しかし重い圧力鍋を高いトコに置くと危ないし
大変だからこれでいいのです。
あとはおそらく調味料置いたり小皿置いたりするのかな。
そのへんはオクサマに任せます。
あ、塗装してないや。
まいっか。後日後日!
それが今回のキッチンの棚板です。

別に無いなら無いでいいんですけどね。でもちょっと殺風景かも。
てことで今日(やっとこさ)やっちゃいました。
家建てるときに室内の珪藻土の左官屋さんが来る直前に思い立って
「ガチャ柱」というのを施工してもらっていました。

あとは

↑この金具を

↑このように引っ掛けて板を載せればオッケーです。
で、板に金具がはまるように溝を彫ります。

まずは板に「墨」をつけて(実際はエンピツ)

定規をあてて(今回はシステムバークランプを使った 便利♪)

トリマーにビットをセットして、とここで重要なのは

そう。絶対にコンセントは抜きましょう。誤作動で怪我したら
アホらしいしね。でも慣れてきたくらいがイチバン危ないです。
安全に関しては初心に忠実に。

安全にということで、もちろん部材をクランプで台に固定します。

チャチャッと溝が彫れました。金具の先端が小さいですがL字になって
いるので、先端部分だけ収まるように2回に分けて彫りました。
あんまり早く終わったので、バンドソーで遊んでみました。

実家にウチの父が作った木のおもちゃがあります。
これを
なのですけど、どんなに泣いててもこれがカタカタ言うと泣き止んで
じっと見てるのです(笑)
ですがたまに人形が引っかかるので、わたしも作ってみました。

左がとりあえず父が作った物で、右が今回の試作品です。
ガレージに落ちてたOSBの端材で作りました。簡単簡単!
おっと、また話がそれた。キッチンの棚板です。

うーん、ピッタリ。なかなかイイんでないすか?(いつもの自画自賛)

奥行きも18cmあるから、ヤカンだって置けちゃいます。でも圧力鍋は
ハミ出ます。しかし重い圧力鍋を高いトコに置くと危ないし
大変だからこれでいいのです。
あとはおそらく調味料置いたり小皿置いたりするのかな。
そのへんはオクサマに任せます。
あ、塗装してないや。
まいっか。後日後日!
スポンサーサイト
| Home |