| Home |
2010.10.09
食器棚をつくる:転び留めとC11
完全にストップしていた「食器棚をつくる」。
見返すと6月からマッタク進んでいない。
やっと涼しくなったのでとっかかります。
今回は転び留めを入れます。
前回組み立てたところ縦板と横板が若干、
つまり数mmなんですが平行四辺形にひしゃげてしまいました。
それを修正するためと背板受けの部材を入れることにしたのです。

縦板と横板との直角を復活させるため、
幅広の転び留めを入れることにします。
背板の受けをトリマ+ストレートビットで削り、

ズレたらヤなのでビスケットジョイントを横板と
転び留めに何箇所か入れて、ボンドを塗って圧着します。
コレを下段の上下に入れたところ、ゆがみは
ほとんど修正できた。
何事もメンドクサがって手を抜くと
かえってメントクサクなるというイイ例ですね(笑)
反省の材料です。
さて小樽の実家で工作するわけなのですけど、
オクサマとワタシの実家(両方小樽)の間を
移動しているとき、跨線橋でカメラを構えてる人がいた。
「もしかしてSL(C11)くるのかな」と話したら、チビが
「見るーーーーっっっ!!!!」
と騒いだため塩谷駅で待ってみたら。。。

来ました!
カメラ構えてたらチビがたまたま
いいタイミングで振り向いたためすかさずパチリ。
「たまたまでヨカッタねぇ(^-^)」と
ご満悦だったのですけど、その後小樽から伊達に帰るときの
余市の踏切りで停車中、今度はその帰りのSLに遭遇!
両方ともマッタクの偶然だったのでオクサマと
「こんなこともあるんだなぁ」と
なんか得した一日でした♪
見返すと6月からマッタク進んでいない。
やっと涼しくなったのでとっかかります。
今回は転び留めを入れます。
前回組み立てたところ縦板と横板が若干、
つまり数mmなんですが平行四辺形にひしゃげてしまいました。
それを修正するためと背板受けの部材を入れることにしたのです。

縦板と横板との直角を復活させるため、
幅広の転び留めを入れることにします。
背板の受けをトリマ+ストレートビットで削り、

ズレたらヤなのでビスケットジョイントを横板と
転び留めに何箇所か入れて、ボンドを塗って圧着します。
コレを下段の上下に入れたところ、ゆがみは
ほとんど修正できた。
何事もメンドクサがって手を抜くと
かえってメントクサクなるというイイ例ですね(笑)
反省の材料です。
さて小樽の実家で工作するわけなのですけど、
オクサマとワタシの実家(両方小樽)の間を
移動しているとき、跨線橋でカメラを構えてる人がいた。
「もしかしてSL(C11)くるのかな」と話したら、チビが
「見るーーーーっっっ!!!!」
と騒いだため塩谷駅で待ってみたら。。。

来ました!
カメラ構えてたらチビがたまたま
いいタイミングで振り向いたためすかさずパチリ。
「たまたまでヨカッタねぇ(^-^)」と
ご満悦だったのですけど、その後小樽から伊達に帰るときの
余市の踏切りで停車中、今度はその帰りのSLに遭遇!
両方ともマッタクの偶然だったのでオクサマと
「こんなこともあるんだなぁ」と
なんか得した一日でした♪
スポンサーサイト
| Home |