| Home |
2009.02.20
カーオーディオのアンプをつける
ワタシのカーオーディオ。
i-pod nanoの購入を機に入れ替えました。当初DENONの
当初美音系の音は気に入ってはいたのですが、あまりにも
薄い低音が気になってきてしまいました。。。
スピーカーはずうっと以前にヤフオクで落としたboseの1060Ⅱを使って
いて、これはハッキリ言って大のお気に入りです。
で、実は落札当時にオマケでアンプ2060も貰っていた。
SANYO CDF-11を使っていたときは不満がマッタク無かったので、
いつかコレはオークションに出そうと思って保管していたのですが、
考えてみたら使わない手は無い。
そもそも2060は1060とセット販売されていた過去があるのですし、
同じboseサウンドだからまぁ間違いはないでしょ。(テキトー)
というわけで、まず試験的に接続を考えます。
2060はいくら小さいアンプとはいえ、さらに狭いワタシのロドスタ。
置くところがないので、ダッシュボードに入れる想定でいきます。
休日にチビと妻が昼寝したスキにガレージで作業に取りかかりました。

ダッシュボード内を片付け、ETCを取り付けたときの穴から
配線を引っ張ることとします。
まずはチマチマと一通りつなぎ、再生する。
・・・音が出ない。(?o?) (まったく前回同様です 笑)
ボリュームを大きくするとノイズは出るので、
どうやらアンプは死んではいない様子。
この段階で疑われるのはアンプの故障か配線ミス。
もしくは断線でしょうか。なのでまずは
ケーブルの断線を調べたけど問題なし。
次に試しにRCAピンで繋いだら音は出たので、インプットレベルの
端子周りのアンプの中での接触不良とかかな~?とか
あーでもないこーでもないと考え、また仕事が忙しかったり
作業する車庫が寒かったりで保留すること2週間。
ふと気づいたのが
「また(前回同様)アンプ制御の配線か?」
と思い繋いでみたら、アッサリ音が出た。

テスト接続で起動を確認できたので、本接続をして
グローブボックス内に収めました。う~ん、スッキリ(^-^)q

DCT-R1の下の小物入れの内側にフェルトシートを貼り、i-podの接続ラインも小物入れの
中から出るようにした。基本的にi-podを繋がないときはケーブルを奥に押し込んでいます。
時間はかかりましたけど、仕上がりには満足です。
i-pod nanoの購入を機に入れ替えました。当初DENONの
当初美音系の音は気に入ってはいたのですが、あまりにも
薄い低音が気になってきてしまいました。。。
スピーカーはずうっと以前にヤフオクで落としたboseの1060Ⅱを使って
いて、これはハッキリ言って大のお気に入りです。
で、実は落札当時にオマケでアンプ2060も貰っていた。
SANYO CDF-11を使っていたときは不満がマッタク無かったので、
いつかコレはオークションに出そうと思って保管していたのですが、
考えてみたら使わない手は無い。
そもそも2060は1060とセット販売されていた過去があるのですし、
同じboseサウンドだからまぁ間違いはないでしょ。(テキトー)
というわけで、まず試験的に接続を考えます。
2060はいくら小さいアンプとはいえ、さらに狭いワタシのロドスタ。
置くところがないので、ダッシュボードに入れる想定でいきます。
休日にチビと妻が昼寝したスキにガレージで作業に取りかかりました。

ダッシュボード内を片付け、ETCを取り付けたときの穴から
配線を引っ張ることとします。
まずはチマチマと一通りつなぎ、再生する。
・・・音が出ない。(?o?) (まったく前回同様です 笑)
ボリュームを大きくするとノイズは出るので、
どうやらアンプは死んではいない様子。
この段階で疑われるのはアンプの故障か配線ミス。
もしくは断線でしょうか。なのでまずは
ケーブルの断線を調べたけど問題なし。
次に試しにRCAピンで繋いだら音は出たので、インプットレベルの
端子周りのアンプの中での接触不良とかかな~?とか
あーでもないこーでもないと考え、また仕事が忙しかったり
作業する車庫が寒かったりで保留すること2週間。
ふと気づいたのが
「また(前回同様)アンプ制御の配線か?」
と思い繋いでみたら、アッサリ音が出た。

テスト接続で起動を確認できたので、本接続をして
グローブボックス内に収めました。う~ん、スッキリ(^-^)q

DCT-R1の下の小物入れの内側にフェルトシートを貼り、i-podの接続ラインも小物入れの
中から出るようにした。基本的にi-podを繋がないときはケーブルを奥に押し込んでいます。
時間はかかりましたけど、仕上がりには満足です。
スポンサーサイト
| Home |