| Home |
2007.07.24
テレビ台をつくる~その6 組み立て
この前の週末、オクサマのお許しを得て前回の続きを少しやりました。
今回はついに本体の組み立てです。
が、その前に。前の前の週末に小樽の実家に帰っていたときに
ダボ作りをしておきました。

↑まずはボール盤にダボ作り用の刃をセットして

↑こんな感じにあがります。コレをひたすら繰り返し

↑念のため結構大量に作りました。これがあとからキいた。

このときはついでに電話台用の部材と、今検討中のオーディオ装飾の
部材を段取りました。
それはさておき
やっと本題のテレビ台の組み立てです。
組み立て自体は以前の仮組みのときと基本的に同じ。
今回はボンドを塗って組み立て、パイプクランプでガッチリ
締め上げました。
2~3日乾燥させて

様子を見ながらクランプをはずしていきます。どうやら大丈夫そう。
mixiで知り合ったプロの木工家の師匠に、前もって部材の
接合方法について伺っておいて決定した
「ホゾ+ネジどめ+ダボ」(←強度重視)
にするため、ネジ穴の位置のスミを打ちます。

スミ位置を決める棒も端材で作りました。
こういうとこのバランスはどうも気になるので。

↑正確に打ったスミに合わせて、ダボビットでダボ穴を開けます。
で、その中心めがけてスプーンネジを打ち込み、
タテの部材とガッチリ固定。
その後

ダボを打ち込むのですが、ここが意外とムズカシかった。
ダボを板目の端材から切り出しましたが、上手く打ち込まないと
まぁ折れる折れる。
予備に大量に作っておいて正解でした。

↑ダボの余計な部分を切り取っていきます。

↑こんな感じまでノコで切って、あとはカンナとノミで。

↑最後はペーパーですね。

↑本体はイイ線きました。
次は引き戸と引き出しをやらねばいけません。
まだまだ先は長そうだぁ~♪
今回はついに本体の組み立てです。
が、その前に。前の前の週末に小樽の実家に帰っていたときに
ダボ作りをしておきました。

↑まずはボール盤にダボ作り用の刃をセットして

↑こんな感じにあがります。コレをひたすら繰り返し

↑念のため結構大量に作りました。これがあとからキいた。

このときはついでに電話台用の部材と、今検討中のオーディオ装飾の
部材を段取りました。
それはさておき
やっと本題のテレビ台の組み立てです。
組み立て自体は以前の仮組みのときと基本的に同じ。
今回はボンドを塗って組み立て、パイプクランプでガッチリ
締め上げました。
2~3日乾燥させて

様子を見ながらクランプをはずしていきます。どうやら大丈夫そう。
mixiで知り合ったプロの木工家の師匠に、前もって部材の
接合方法について伺っておいて決定した
「ホゾ+ネジどめ+ダボ」(←強度重視)
にするため、ネジ穴の位置のスミを打ちます。

スミ位置を決める棒も端材で作りました。
こういうとこのバランスはどうも気になるので。

↑正確に打ったスミに合わせて、ダボビットでダボ穴を開けます。
で、その中心めがけてスプーンネジを打ち込み、
タテの部材とガッチリ固定。
その後

ダボを打ち込むのですが、ここが意外とムズカシかった。
ダボを板目の端材から切り出しましたが、上手く打ち込まないと
まぁ折れる折れる。
予備に大量に作っておいて正解でした。

↑ダボの余計な部分を切り取っていきます。

↑こんな感じまでノコで切って、あとはカンナとノミで。

↑最後はペーパーですね。

↑本体はイイ線きました。
次は引き戸と引き出しをやらねばいけません。
まだまだ先は長そうだぁ~♪
スポンサーサイト
naonao
ダボを作るのとかあるんですね~知らなかったです。
それだとちゃんと木目も合いますもんね
何か凄いですね~
残りも頑張ってくださいね~
それだとちゃんと木目も合いますもんね


残りも頑張ってくださいね~

2007/07/26 Thu 21:10 URL [ Edit ]
| Home |